名鉄日進駅より北東へ300m
0561-72-8733

みみのお悩みEAR

みみの症状について

痛みや聞こえにくさ、原因は様々

耳に痛みを感じたとき、耳自体に原因があり痛みの症状が出る場合と、耳以外の部位の病気やストレスが影響して耳付近で痛みを感じる場合があります。
耳痛を発症したときはもちろん、耳が聞こえにくいと感じたときも、早めにご相談ください。

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)

症状

激しく耳が痛む、発熱、耳だれが出る、耳が詰まった感じがするといった症状がみられます。
乳幼児の急性感染症の代表的なものですが、痛みを訴えることができないため、頻繁に耳を触る、機嫌が悪い状態が続く、熱が下がらないなど気になる点があるときは注意しましょう。

原因

風邪をひいたときにウイルスや細菌が鼻の奥で増殖し、耳管(耳と鼻の奥をつなげる管)を通して中耳(鼓膜の奥の空間)に入り込んで発症します。
乳幼児の耳管は太くて短く水平であるため、鼻水の影響を受けやすく、発症することが多くなります。

治療

症状が軽度であれば抗生剤や鎮痛薬、消炎剤などの内服や、点耳薬を使用します。
それでも鼓膜の腫れがひかない場合や激しい痛み、高熱があるときは、鼓膜を切開して中耳より膿を排出する鼓膜切開術を行うこともあります。

外耳炎(がいじえん)

症状

耳の激しい痛み、かゆみなどの症状から始まり、進行すると臭いを伴う白色や黄色の耳だれが出ます。
炎症の具合によっては、外耳道が腫れることもあります。
さらに進行すると聞こえにくくなる、耳が詰まった感じがするなど不快な症状が伴ってきます。

原因

耳掃除をやりすぎて外耳道を傷つける場合がほとんどですが、プールに入った後など細菌や真菌の感染で発症することもあります。

治療

耳の中を掃除して清潔にしてから消毒します。
症状がひどく炎症が強い場合には内服治療が必要です。
完治するまでは、耳の中は触らないようにしてください。

慢性中耳炎(まんせいちゅうじえん)

症状

鼓膜に穴が開いた状態で、耳だれが繰り返され、難聴を伴います。

原因

耳管を通してウイルスや細菌が鼻から中耳に至り発症する急性中耳炎が、不完全な治療で治りきらない場合や繰り返されたときに、炎症が慢性化します。

治療

内服や点耳薬などの治療を行います。
炎症をコントロールすることで、耳だれを止めることができます。
また鼓膜の穴をふさぐことで聴力を改善する手術的治療を選択することもあります。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

症状

鼓膜の奥にある中耳に水がたまることで、鼓膜の動きが悪くなり、難聴や耳鳴り、自分の声が耳に響くという症状が現れます。
小児の難聴の原因として最も多く、痛みや発熱を伴わず徐々に症状が出てくるため、発見が遅れることがあります。テレビの音が大きい、呼んでも反応がない、耳がふさがった感じ(耳閉感)がするときは注意しましょう。

原因

様々な原因で耳と鼻をつなぐ耳管の機能が低下し、鼓膜の奥にある中耳の気圧が下がることで鼓膜が内側にくぼみ、水(元々体内にある液体)がたまることで発症し、聞こえにくくなります。
また、小児であればアデノイド肥大、大人では上咽頭腫瘍が原因で起こることもあります。

治療

難聴が軽度であれば、内服や鼻の治療の一方、耳管に空気を送って滲出液がなくなりやすくする耳管通気を行います。
改善しないときや再発する場合は、鼓膜に小さな穴をあけ液体を出すことや、鼓膜にチューブを挿入して風通しをよくすることもあります。

耳垢栓塞(じこうせんそく)

症状

耳が詰まった感じや、わずかに聞こえにくいという違和感を覚える人もいますが、軽度であればほとんど症状がありません。
耳の穴から鼓膜までの外耳道を完全にふさぐと、明らかに聞こえが悪くなり、耳の閉塞感が気になります。

原因

耳垢が詰まっている状態です。
皮膚の残骸などの垢や空気中のホコリが耳垢で、耳垢腺の分泌量の違いにより、カサカサの乾燥した耳垢やベタベタした粘っこい耳垢など、人により様々です。

治療

顕微鏡などで耳の中を見ながら、ピンセットや吸引により耳垢を除去します。
痛みがでたときや耳垢が硬くて取れない場合は、必要に応じて点耳薬で耳垢を軟らかくして除去することもあります。

突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)

症状

突然片側の耳が聞こえなくなります。突然に発症しますので、発症したタイミングがはっきりとわかります。
耳鳴りやめまいを伴うこともあります。

原因

現在のところ確実な原因は不明ですが、神経への血流障害やウイルス感染、ストレスや過労が発症の原因と疑われています。

治療

発症時の状況や臨床所見などから総合的に判断し、患者さんの状態に合わせて様々な治療法から決定します。
代謝改善剤やビタミン剤、ステロイドなどを用いて早期に治療することで改善する可能性が高まります。
発症から治療までに時間を要すると完治が難しくなるため、一刻も早く(できれば1週間以内、遅くとも2週間以内)治療開始する必要があります。

メニエール病(めにえーるびょう)

症状

自分の周囲がぐるぐる回る回転性めまいと、耳の難聴や耳鳴りが同時に起こります。
激しいめまいの発作が繰り返し起こり、難聴や耳鳴りの症状が残ることもあります。

原因

原因は不明とされていますが、ストレスに起因して発症することがあります。
内耳でリンパ液が増えて腫れる内リンパ水腫が起こることによって、症状を引き起こしていると考えられています。

治療

症状がでているときには利尿剤や代謝改善剤、ステロイドなどを使用してめまいを抑える治療を行います。
めまいの症状がないときは、ストレスの原因となっているものを特定し、心労を軽減してストレスを解消することが大切です。

良性発作性頭位めまい症(りょうせいほっさせいとういめまいしょう)

症状

頭を上げた時や振り向いた時など、頭を動かした時に出現するめまいです。
恐怖感や不安感、吐き気を伴うことがありますが、1分程安静にすることで治まる場合が多いです。

原因

前庭内にある耳石が剥がれて、半規管に入り込んでコロコロ動き回るため引き起こされます。

治療

めまい止め等の薬を処方します。薬により症状を軽くすることはできます。
他に病気がない場合は、頭を積極的に動かしたほうが早くよくなります。多少めまい感が出現したら少し休んでから頭を動かすことを繰り返すことで改善していきます。最近では、理学療法も行われます。

前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)

症状

耳鳴りや難聴といった症状はなく、突然回転性のめまいが起こるのが特徴です。
激しいめまいが長く続き、めまいが治まってもふわふわした感じが続くことがあります。
1週間前に風邪をひいていることが多いです。

原因

原因ははっきりしていませんが、ウイルス感染による前庭神経の炎症だと言われています。

治療

めまい止めや吐き気止めを使用して経過をみることが中心となります。
立って歩けるまでに回復したら、安静にしているよりも積極的に動いたほうがいいです。