名鉄日進駅より北東へ300m
0561-72-8733

その他の治療OTHER

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まることはありませんか、旦那様・ご家族のいびきは大丈夫ですか、もしかしたらそれは睡眠時無呼吸症候群かもしれません

睡眠中に低呼吸になったり、呼吸が止まったりする疾患を睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)といいます。
睡眠時無呼吸症候群とは、一晩(約7時間)の睡眠中に10秒以上の呼吸停止を30回以上おこすか、1時間の睡眠中に10秒以上の呼吸停止を5回以上起こす場合です。
体型や骨格の形態的異常や疾患によるものなど原因は様々です。
睡眠中の呼吸停止で目が覚めたり、パートナーに指摘された場合には早めに検査を受けることをおすすめしています。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、脳卒中、高血圧、心不全、糖尿病等の合併症が増加します。

検査と治療の流れ

簡易検査

指先センサーと呼吸センサーをつけて、血液中の酸素と呼吸の状態を測定します。

精密検査

多くのセンサーをつけて、睡眠、血液中の酸素、呼吸の状態などを測定します。

治療方法

生活習慣の改善

肥満症の方は睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われていますので、適度な運動や食事改善により体重を減らしていくことから始めます。
また、寝る前のお酒は気道の閉塞を悪化させることがありますので控えるようにしましょう。

CPAP療法

寝ている間、CPAP装置(マスク)を鼻に装着し気道から空気を送りこむことによって、改善していく方法です。
空気を送りこむことによって気道を開いた状態にさせておくことができます。世界で最も普及している治療方法です。

マウスピース

気道を広くして無呼吸を改善するために、下あごを上あごよりも前に出るようにマウスピースを装着します。
症状が軽い方に適応する治療方ですが、作成する時は歯科医院に依頼します。

手術

口蓋扁桃摘出術、アデノイド切除術、鼻レーザー手術、鼻中隔矯正術、鼻甲介切除術

顔面神経麻痺

顔の動きが鈍いと感じたら
早めにご相談ください

顔を動かす神経が麻痺して、目が閉じられない、口が開かないなど顔の動きが悪くなる症状を顔面神経麻痺といいます。
ウイルスの感染による原因が多いと言われていますが、中には中耳炎や脳、首等の異常により発症しているものもあります。
少しでも違和感があれば一度お気軽にご相談ください。

治療方法

基本的にはステロイド剤や血行改善剤による治療を行っていきます。
上記の薬による治療が表れないときには、顔面神経の負担を軽減するために手術を行うこともあります。

上咽頭炎・Bスポット療法

上咽頭炎の治療としてBスポット療法を行っています

当院では上咽頭へ塩化亜鉛を塗布・擦過する上咽頭擦過療法(Bスポット療法)を行っています。上咽頭は鼻の奥に存在し、のどに通じる空気の通り道です。上咽頭に何らかの原因で、炎症が起こった状態が上咽頭炎です。下記のような症状のとき、上咽頭炎が関係している可能性があります。

こんな場合はご相談ください

  • 鼻の奥の違和感、乾燥感
  • 粘っこいものが、鼻とのどの間にはり付く
  • 鼻がのどに下りる
  • 鼻の奥がにおう、口臭
  • たびたびのどが痛くなる
  • 痰がからみやすい、咳払いが多い
  • のどの違和感、つまった感じ
  • 声が出にくい
  • のどの不調に伴う首のこり、肩こり、頭痛、頭重感
  • 耳がつまった感じ
  • lgA腎症と診断され、尿潜血が続いている

治療方法

具体的には塩化亜鉛をしみこませた綿棒を鼻の中、またはのどの中から入れて、上咽頭に塩化亜鉛をこすりつけます。特に上咽頭に炎症があると、Bスポット療法後痛みが生じます。しかし治療後数時間は痛いものの徐々に改善されます。急性上咽頭炎では一度の治療だけで症状が軽快する場合もあります。慢性上咽頭では週に1~2回ペースで10回程度を1クールとして治療を行います。一度ご相談ください。

漢方治療

漢方診療では漢方薬処方までに、四診、弁証、論治の経過をたどります。四診とは、望診、聞診、問診、切診の4つをいい、視覚、聴覚や嗅覚、問う、直接触れることで病人の状態を把握します。次に四診の情報をもとに、診断、治療の決定を行うことを弁証、論治をいいます。
漢方薬は全く異なった病気に対してでも同じ薬が処方されたり、同じ病気でも患者さんによって違う薬になることがあります。これは漢方薬は病気に対して処方されるのではなく、その際の個人個人のからだの状況に応じて、回復力をあげて治療するためのお手伝いをするのが、漢方薬の特徴です。
当院では、複数の生薬を乾燥させて、そのエキスだけをとりだした【漢方エキス製剤】を処方しています。

漢方薬(エキス剤)の飲み方

①水、又はお湯で飲んでください。オブラートに包んで飲んでいただいても、水やお湯に溶かして飲んでいただいても結構です。
②原則として食前(食事の30分前)に飲んでください。もし、飲み忘れたとか、胃腸の弱い方は、食後や食間に飲んでいただいても結構です。空腹時の方が効果が期待できます。

乳幼児への飲ませ方

①1回分をさかずき1杯程度のぬるま湯によく溶かしてスプーンなどで少量ずつ口に流しこんでください。時間をかけてゆっくりとあせらずに飲ませましょう。場合によっては、ハチミツや砂糖を加えてください。
②上手に飲めない場合には、ごく少量の水で練り、指先で上あごにつけるようにして与えてください。

保存方法

高温多湿はさけてください。直射日光のあたらない所へ缶に入れておくことがいいでしょう。