名鉄日進駅より北東へ300m
0561-72-8733

はなのお悩みNOSE

はなの症状について

止まらない鼻水は早めの受診を

通常、鼻の中では常に粘液が分泌されていますが、鼻粘膜にウイルスや刺激物などの異物が付着すると、それを排出するために鼻水として外に出てきます。
自然な防御反応ではありますが、放っておくと副鼻腔炎になることやカビが発生して重症化することがあります。
鼻が詰まる、鼻水が止まらないなど、鼻に違和感がある場合は早めに受診してください。

アレルギー性鼻炎

症状

水のように流れる鼻水や鼻づまり、何度も繰り返すくしゃみといった症状が続く状態です。
目のかゆみも同時に発症することがあります。

原因

ハウスダストやダニなど、アレルギーを引き起こすアレルゲンと呼ばれる物質が鼻から入り抗体に付着し反応、肥満細胞からヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されることで、これらの物質が鼻の粘膜を刺激して鼻水や鼻づまり、くしゃみといった鼻症状が起こります。

治療

症状を抑えるため、抗アレルギー薬の内服やスプレータイプの点鼻薬を使用します。
症状が治まらないときは、鼻の粘膜にレーザーを照射する治療を行うこともあります。
原因であるアレルゲンとの接触をしないことが最も有効な予防法です。
当院は、ダニを原因とするアレルギー性鼻炎に対しても舌下免疫療法(ミティキュア)を行っています。

花粉症

症状

水のように流れる鼻水や鼻づまり、何度も繰り返すくしゃみといった症状が続く状態です。
目のかゆみも同時に発症することがあります。
上記アレルギー性鼻炎のひとつで、植物の花粉が原因のため、特定の時期のみ発症する季節性アレルギー性鼻炎です。

原因

スギ・ヒノキ・イネ花粉など様々な植物のアレルゲンが鼻から入り抗体に付着し反応、肥満細胞からヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されることで、これらの物質が鼻の粘膜を刺激して鼻水や鼻づまり、くしゃみといった鼻症状が起こります。地域特有のアレルゲンもあります。

治療

症状を抑えるため、抗アレルギー薬の内服やスプレータイプの点鼻薬を使用します。
症状が治まらないときは、鼻の粘膜にレーザーを照射する治療を行うこともあります。
アレルゲンを特定し、症状の出る前(約2週間前)から薬を飲み始めると、発症後に飲み始める場合と比べて効果的です。スギを原因とする花粉症には舌下免疫療法(シダトレン)、(シダキュア)を行っています。

慢性副鼻腔炎

症状

粘り気のある鼻水、鼻づまり、鼻水がのどに流れる(後鼻漏)、においを感じにくい、頭痛などの症状があります。慢性頭痛につながることもあります。急性副鼻腔炎を完全に治さないと慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に移行することがあります。

原因

急性副鼻腔炎の繰り返しにより発症すること、むし歯や周囲の炎症が副鼻腔に入り込むことで発症することなど、原因は様々です。

治療

薬による治療およびネブライザー(霧状の抗菌薬を吸い込む治療)による処置や、膿の吸引や副鼻腔の洗浄などを行います。
治るまでに数カ月かかることもあります。また、改善しない場合や、放置して悪化した場合は手術が必要になることもあります。

急性副鼻腔炎

症状

粘り気のある鼻水、鼻づまり、鼻水がのどに流れる(後鼻漏)、においを感じにくい、頭痛などの症状があります。

原因

通常は風邪やインフルエンザなどのウイルスや細菌による感染が原因です。
ウイルスや細菌が鼻腔に感染し炎症を起こして副鼻腔まで及ぶことで発症します。

治療

薬による治療およびネブライザー(霧状の抗菌薬を吸い込む治療)による処置や鼻の中の洗浄を行います。
また膿の吸引や副鼻腔の洗浄なども行います。

鼻出血

症状

鼻の中の血管が損傷する、または他の様々な要因により、鼻腔から出血します(鼻出血)。
したたる程度の場合もあれば勢いよく流れ出ることもあります。
また、のどに流れることがありますが、その場合は飲み込まずに吐き出すようにしてください。
飲み込むことで気分が悪くなったり嘔吐することがあります。

原因

急性鼻炎や鼻腔内の異物、外傷による出血など原因は様々です。
多くは、鼻の内側にある鼻中隔のキーゼルバッハ部位(鼻に指を少し入れたときにあたる部位)からの出血です。この部位は薄い粘膜でできている上に毛細血管が集まっているため、少しでも傷がつくと出血します。
鼻を触ることで、傷つき粘膜が荒れて出血しますが、原因がはっきりしない場合は白血病、血小板減などの病気が疑われることもありますので、一度耳鼻咽喉科を受診してください。

治療

止血処置や電気凝固などの処置を行います。
また内服や点鼻薬を用いて治療します。

嗅覚障害

症状

鼻が詰まった状態ではないにも関わらず、においを感じられなくなります。

原因

主な原因は、呼吸性、嗅粘膜性、混合性、中枢性の4つに分類されます。
鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎によりにおい分子が嗅粘膜に届かない呼吸性原因、風邪ウイルスなどによって嗅粘膜に障害が起こる嗅粘膜性原因、呼吸性と嗅粘膜性が同時に起こる混合性原因、頭部外傷などにより神経が損傷する中枢性原因。原因として最も多いのは呼吸性です。

治療

慢性副鼻腔炎により嗅覚障害を発症することが最も多いとされています。
薬による治療およびネブライザー(霧状の抗菌薬を吸い込む治療)による処置や鼻の中の洗浄で改善します。
嗅粘膜の局所治療としてステロイド点鼻、ビタミンB剤、循環改善剤や漢方を内服することもあります。
中枢性原因による嗅覚障害に対しての有効な治療法は現在のところわかっていません。